不正選挙不正開票の実態 / 市民出口調査が明らかにした驚くべき真相
【不正選挙】市民出口調査が明らかにした驚くべき真相、不正選挙不正開票の実態

(写真は田中龍作ジャーナル【衆院選・都知事選】 行列ができる投票所 有権者「こんなの初めて」より転載)
以前の記事「瞞政治の蔓延と報道されない不正選挙」で、昨年12月の衆院選における不正選挙のことを取り上げましたが、その後続々と不正選挙に関する情報が出てきておりますので、今後も当ブログでは取り上げていきたいと思っています。
昨年の衆院選は、毎日新聞の報道によると、新聞読者の9割が投票所に足を運んだとの調査結果が出ていました。
実際、各地の投票所で長蛇の列が作られている光景が見られました。
ところが、選挙管理委員会の集計によると投票率が戦後最低の59%。
杉並区に住む方々が、出口調査を行ったところ、各候補者の得票数など集計にも操作があったことを伺わせる結果がいくつも出ていたようです。
その時の会見の模様がユーチューブにアップされていましたので、是非、ご覧になって頂ければと思います。
映像の中での市民の方の発言の中で、特に興味深いのは、統計学的に出口調査結果と選管による集計結果の違いの確率は、0.1%とのことです。
★You Tube 【不正選挙】市民出口調査が明らかにした驚くべき真相
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態1/4
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態2/4
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態3/4
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態4/4
(以下、転載開始)
衆院選:新聞読者の9割「投票に行った」
毎日新聞 2013年01月24日 東京朝刊
毎日新聞など主要8紙が首都圏、近畿圏、中京圏、福岡県で昨年12月の衆院選の投票行動を調査したところ、新聞読者の90・0%が投票に行き、実際の投票率59・32%(総務省発表、小選挙区)を大きく上回っていた。新聞を購読している4エリアの男女4788人を対象に新聞広告共通インターネット調査媒体「J−MONITOR」が12月17〜22日に調査し、有権者3207人が回答した。
投票の際に重視したのは▽原発・エネルギー政策▽経済政策・景気対策▽年金制度▽外交・安全保障(領土問題)▽財政再建−−の順だが、49・8〜32・3%と大差なく、争点が多かったことをうかがわせる。情報源は新聞記事が74・8%、続いてテレビ番組(政見放送以外)46・5%。
(以上、転載終わり)
私は、実際は投票率が80~90%位あったのではないかと思います。インターネット調査などから推測すると「未来の党」が圧勝していたのではないか。以下のリンクもご参照ください。
★ラミーコのブログPart2 衆議院選挙は操作されていた!! 日本未来の党に入った1000万票が消えている
★カレイドスコープ 不正選挙の状況証拠が続々、もう止まらない!


(写真は田中龍作ジャーナル【衆院選・都知事選】 行列ができる投票所 有権者「こんなの初めて」より転載)
以前の記事「瞞政治の蔓延と報道されない不正選挙」で、昨年12月の衆院選における不正選挙のことを取り上げましたが、その後続々と不正選挙に関する情報が出てきておりますので、今後も当ブログでは取り上げていきたいと思っています。
昨年の衆院選は、毎日新聞の報道によると、新聞読者の9割が投票所に足を運んだとの調査結果が出ていました。
実際、各地の投票所で長蛇の列が作られている光景が見られました。
ところが、選挙管理委員会の集計によると投票率が戦後最低の59%。
杉並区に住む方々が、出口調査を行ったところ、各候補者の得票数など集計にも操作があったことを伺わせる結果がいくつも出ていたようです。
その時の会見の模様がユーチューブにアップされていましたので、是非、ご覧になって頂ければと思います。
映像の中での市民の方の発言の中で、特に興味深いのは、統計学的に出口調査結果と選管による集計結果の違いの確率は、0.1%とのことです。
★You Tube 【不正選挙】市民出口調査が明らかにした驚くべき真相
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態1/4
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態2/4
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態3/4
★You Tube 2012年衆議院選挙 不正選挙不正開票の実態4/4
(以下、転載開始)
衆院選:新聞読者の9割「投票に行った」
毎日新聞 2013年01月24日 東京朝刊
毎日新聞など主要8紙が首都圏、近畿圏、中京圏、福岡県で昨年12月の衆院選の投票行動を調査したところ、新聞読者の90・0%が投票に行き、実際の投票率59・32%(総務省発表、小選挙区)を大きく上回っていた。新聞を購読している4エリアの男女4788人を対象に新聞広告共通インターネット調査媒体「J−MONITOR」が12月17〜22日に調査し、有権者3207人が回答した。
投票の際に重視したのは▽原発・エネルギー政策▽経済政策・景気対策▽年金制度▽外交・安全保障(領土問題)▽財政再建−−の順だが、49・8〜32・3%と大差なく、争点が多かったことをうかがわせる。情報源は新聞記事が74・8%、続いてテレビ番組(政見放送以外)46・5%。
(以上、転載終わり)
私は、実際は投票率が80~90%位あったのではないかと思います。インターネット調査などから推測すると「未来の党」が圧勝していたのではないか。以下のリンクもご参照ください。
★ラミーコのブログPart2 衆議院選挙は操作されていた!! 日本未来の党に入った1000万票が消えている
★カレイドスコープ 不正選挙の状況証拠が続々、もう止まらない!
